今日はみどりの日。その由来は?


スポンサードリンク


GW後半戦の、国民の祝日3連チャンの真ん中に当たる
本日5月4日は、みどりの日であります。
昨日の憲法記念日に引き続き、今日はみどりの日について調べます。


まず、5月4日と言うのは本来は国民の祝日とされていた日で
特に名称のなかった日でした。


便宜上、GWという大型連休を作るために改正が行われ
1986年~2006年までの間は国民の祝日として
火曜日~土曜日だった場合は休日になっていた日だったのですね。


現在の、みどりの日に名称が変わったのは2007年からで
これでハレて、国民の祝日として正式な名称が
与えられた日となったのでした。


そして、まだ記憶に新しいかと思いますが
2007年以前は、4月の29日がみどりの日でした。


この4月29日は、元々昭和天皇誕生記念日とのことで
天皇誕生日と、1989年までは呼ばれていました。


しかし、1989年に昭和天皇が崩御し
現在の今上天皇が1月7日に第125代目の天皇として即位なされると
今上天皇の誕生日である、12月23日が天皇誕生日として定められました。


そうなると、元々昭和天皇の誕生日であった4月29日は平日になってしまうはずでしたが
GWという大型連休期間中ということもあり、天皇誕生日をみどりの日として
そのまま国民の休日として維持し続けることにしたとのことです。


そして、暫くは4月29日がみどりの日となるわけですが
その後、2007年に5月4日がみどりの日となることで
4月29日は昭和の日となることとなります。


とまぁ、かなり複雑な変遷を辿っているみどりの日ですが
まず、みどりの日の意味としては、祝日法での定義は
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
ことを趣旨としているとのことです。


確かに、春も終わり初夏に続くこの時期は
草木が芽吹く時期でもあり、まさにみどりの日として
ふさわしい時期であることは間違いないことです。


しかし、名前の由来的にはやはり昭和天皇が関係しているようで
みどりの日のWikiでの解説によれば

各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)において「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされている。


という話があり、いずれにせよ昭和天皇が深く関わっている
国民の祝日となっているわけです。


現在、昭和の日となっている旧みどりの日・4月29日ですが
激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす日として
昭和の日は定義されており、昭和天皇の影響力の絶大さを感じることが出来ます。


ただ、時の天皇に因む祝日になっているわけですので
今後、休日改正法で何かしらまた別の名称が与えられたり
違う日がまた国民の祝日に定められることがあるかもしれません。


もっとも、GWという定番の大型連休中の祝日ということもあり
このまま何かしらの形で大型連休は残っていくような気が個人的にはしています。
将来はどうなるかわかりませんが、GWはこのまま残り続けてほしいものですね。

スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ