一年で最も寒い大寒


スポンサードリンク


大寒


本日は、大寒です。
二十四節気と呼ばれる、一年の気候を24つに分けた区分の中で
もっとも寒い時期と呼ばれるのが、この大寒
ちなみに、この一つ前の二十四節気が小寒で、この後は立春となります。
どうでもいいですが、ブログ主の誕生日も今日だったりします。
一年でもっとも寒い時期と呼ばれるこの時期に生まれたせいなのか、私は寒いのが大好きです。

大寒は、前の節気である
小寒とは違い、一年で最も寒い日と言われるのは大寒の当日一日のみを指し
それ以外の日は大寒とは言わないとのことです。
小寒からの寒さの事を、「寒の入り」などと呼ぶことがあり
小寒~立春までの間を寒中見舞いの時期とするとのことでもあります。
日本では、夏の小暑~立秋までの間の暑中見舞いのほうが印象が強いですが
寒中見舞いという言葉もちゃんとあるのですよね。
この頃にする武道などの鍛錬を「寒稽古」といいます。
また、大寒の朝に汲んだ水は「寒の水」と言って、腐らないといった俗説があり
発酵食品などの仕込みをすると良いと言われるのが大寒だそうです。
寒さを利用して作られる食品(凍り豆腐、寒天、酒など)もこの日に仕込まれます。

二十四節気は、元々中国の気候に合わせて生まれた暦であり
日本とのズレが多少出てくるということです。
しかし、一年の節目を気候や日の長さで捉えることは実にわかりやすいことから
普段あまり意識はしませんが、目安の節目として
今の日本では、幅広く知られているものだと思います。

さて、二十四節気はカレンダーにも書かれるぐらい日本でもお馴染みのものですが
同じく古代中国で発祥したもので、更に細かい分け方で
七十二候という分け方があるのはご存知でしょうか。
読んで字の如く、一年の時期を七十二候に更に細かく分けたものとなり
現在の二十四節気の一つの節目の間に、更に3つの細かい節目が設定されるものとなります。

ちなみに、今日の大寒の七十二候はどのようなものかと言いますと
款冬華(ふきのはなさく)という区分となり、ふきのとうが蕾をつけ始める頃と定義されているようです。
二十四節気は、昔からの名称が変わらず使い続けられているのですが
七十二候については、日本で何度か改称があったようで、度々名前が変わってきたそうです。
現在の、七十二候については、1874年(明治7年)に決められたモノが使われているとのことです。
七十二候は、それぞれの季節に見られる現象をそのまま文字に起こしたと言った感じのモノとなっており
季節感に敏感な日本人にとっては、とても細やかで面白いモノとなっていますので
興味のある人は検索して見ると良いでしょう。

スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ