今日はエイプリルフール!由来は?


スポンサードリンク


日本では新年度の始まりであるところも多い
本日、4月1日はエイプリルフールでもあります。
新社会人の皆様おめでとうございます!(と祝福するウソ←)


エイプリルフールにちなんで
ネット上では、今年も変な企画ページを企業が作ったりして
ちょっとしたイベントのようです。


一般的にエイプリルフールは日本語でそのまま
直訳的に4月バカとも言われる通り
ウソをついてもいい日(もちろん悪質なウソはダメですよ!)ですが
これは、日本に限らず世界中でそのような日と認識されています。


エイプリルフールは一説には4月1日の午前中しかウソをついてはいけない
とも言われており、またエイプリルフールということばは
4月1日に騙された人のことを指すそうです。


フランス語では、プワソン・ダヴリル(Poisson d’avril, 四月の魚という意)
と、呼ばれているそうで、これは子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張り付ける
いたずらをする日なのだとか。ちなみに、魚はサバを指すようです。


さて、このページではお馴染みの
エイプリルフールに関する雑学をやはり
今回も書いてみようと思います。


しかし、ネットで調べてみると
エイプリルフールの起源というのは
実ははっきりわかっていないようなんですね。


幾つか有力な説があるものの、仮説の域を出ておらず
どうにも出自が曖昧な風習のようです。
その中で一番有力なのが、グレゴリオ暦採用時と言う話。


フランスではその昔、4月1日が新年として設定されていたものの
1564年にシャルル9世がグレゴリオ暦を採用すると、1月1日が新年となりました。


その改暦に反発した人々が、4月1日をウソの新年として
これまでどおり祝ったという説。


また、インドの修行僧が3月終わりから3月31日まで
座禅を組んで修行を行った後、終了後の4月1日には
すぐに迷いの境地に戻ってしまうため、そのことをからかったことばで
揶揄節(やゆせつ)と呼んだいうところから、エイプリルフールが生まれた説。


聖書のノアの方舟伝説が由来との説も。
ノアが陸地を探すために、放ったハトが結局陸地を見つけられず
戻ってきたのが4月1日。4月1日は何をやっても無駄な日=ウソをついても良い日になったという説。


日本では、大正時代頃に西洋から入ってきた
エイプリルフールの風習が広まったとされています。


日本ではエイプリルフールの風習が、始まる前は
不義理の日という中国伝来の風習がありこれは
不義理をしてもよいのではなく、義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして
御無沙汰を詫びるための日という日だったそうです。


同じ日なのに、風習が広まる前と後では
まるで正反対のような風習の日であったというのが
面白いところですね。


愚か者、道化などと訳される「Fool」(タロットカードの絵柄にもありますね!)は
語源を辿って行くと、ラテン語のFollis(ふいご)ということばが
大本にたどり着くとか。


ふいごは風を送るための機械であり
今の日本では、めったに見れないですが
そんな道具が、ことばの大本にあるとは面白いものです。


過去、様々なエイプリルフールネタが
行われてきましたが、もっとも力を入れている企業の1つである
google日本のネタまとめがありましたので、最後にご紹介します。


【楽しみ!】今までのGoogle日本 エイプリルフールネタまとめ



個人的に一番好きだったのは、8bitマップのネタですかね。
某日本での有名RPGをパロディにしたものは秀逸でした。


ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。




音楽が、そのまんまあのRPGの名曲達ですね(笑)


ちなみに、今年はアドセンスの管理画面に入りましたら
アクセスが多い惑星とか書かれており、私のページはエウロパからの
アクセスが多かった模様です(笑)

スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ