明日はバレンタインデー。日本での由来は?


スポンサードリンク


明日、2月14日は全国の男女にとって
ある意味特別なイベント、バレンタインデーです。
個人的には何も関係がありませんが(笑)


バレンタインデーにチョコを贈るのが
現在の日本では、当たり前になっており
男女ともやきもきする日になりますが
このバレンタインデーは日本では、いつ頃からどうして始まったのでしょうか。
また、バレンタインデーの由来とは?


調べてみると、まずバレンタインデーのバレンタインとは
3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名だそうです。
実際の人物の名前がモデルだとは思っていましたが
3世紀とは相当古いですね。


その当時の、ローマの皇帝クラウディウス3世は
兵士たちの戦意を削いでしまうと言った理由から
若者たちに結婚を禁止していました。


そのことを哀れに思った、先のバレンタインが
こっそりと、若者たちを結婚させていたのですが
それはやがてクラウディウス3世の知るところとなります。


皇帝はバレンタインに、ローマ国教への改宗を求めるのですが
バレンタインは改宗に応じなかったため
投獄されてしまい、処刑されてしまいます。
そのバレンタインが処刑されたのが、明日の2月14日だったのとことです。


もともと、2月14日は古代ローマにて
ユノという女神の祝日だったそうです。
ユノはすべての神の女王であり
家庭や結婚のことを司っていたそうです。


バレンタインの死後、勢力を増してきた
キリスト教徒の信者によって
バレンタインは聖人として認定されました。


と、ざっと現在の一般説になっている由来を調べてみましたが
史実などから照らし合わせると、この物語は
後のキリスト教徒が創作したという話もあり
真偽の程は定かではないそうです。


バレンタインの歴史はこれぐらいにして、日本でのバレンタインデーと言うのは
何時頃から定着した行事になったのでしょうか?
元々、バレンタインデーにチョコを贈るのはイギリスのキャドバリー社
バレンタイン用のチョコレートボックスを出したことが元祖のようです。


日本でのバレンタインにチョコという風習の大本をたどってみると
幾つかの説が浮上してきます。


まずは、神戸のモロゾフが1938年に
東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に
1936年2月12日の広告に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
とのコピーの広告を載せたのが始まりであるという説。


1958年には、メリーチョコレートが大手百貨店・伊勢丹にて
バレンタインデーセールと言った
キャンペーンを行ったという説。


1960年に森永製菓
「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出した事が
普及の契機になったという説。


1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザ
チョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって
「日本のバレンタインデーはうちが作った」と、創業者の盛田昭夫が言っているという説。


ただ、いずれの説も大きな反響があったわけではなく
この時はまだ、今のバレンタインのチョコを贈り合うイベントについては
一般的ではなかったようです。


2月14日は愛の日ということだけは強調されていたものの
チョコレートは贈答品の単なるオマケという扱いだったようです。


本格的にチョコレートが出てくるのは
1970年代前半、高度経済成長期が終焉し
日本でのチョコレートの消費量が上がり
ちょうど、オイルショック後の不景気に喘いでいた時代でもあったということで
その時に、小売業界がチョコレートを販売する広告戦略をしていき
消費者もそれに乗っかる形で、現在のバレンタインデーの形が出来上がったのだそうです。


義理チョコ・本命チョコと言ったものは
本音を露骨に表現しない事を美徳とする日本人ならではの風習だと思われ
実に面白い文化だと思います。


義理チョコについては、悪習だという論も出てきており
義理チョコ禁止令を出している会社などもあるようですね。
古い記事ですが、以下の記事なんかは面白いです。


悪しき習慣「義理チョコ」 「バレンタイン」もうやめろ


このような話があっても、やはり現在の日本では年間で
一番チョコが消費されるのがバレンタインデー
このイベントは廃れず、このままずっと続いていくのでしょうね。

スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

    None Found

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ